山中臨死境

統合失調症です。格闘の記が主となります。

概念は絶対分離者の統一の象徴である。概念のみ実体であるならば、それは絶対同一である。概念は実体としては存在しないからこそ唯一の実体であることができるのである。すなわち実体的には絶対に交わり得ないものは、概念において絶対同一なのである。そこにおいて私と他者とが交わり得る。交わり得ないもの同士は、概念の「表現」において交わり合うのである。したがって概念とは自己矛盾概念である。それは常に具体的関係を前提した抽象的同一でなければならない。

今これを同一と言うべきか、関係と言うべきか、わからなくなった。両者の「関係」ならば、両者はともに両者として存在しているわけであるから、「同一」ではないことになる。しかし両者は場所においては全く同一なのであり、この場所こそが同一と言われることのできるものである。自己とはどこまでも突き詰めてゆけば純粋に関係的なもの、西田の言う場所的なものになってゆく。そして関係というものが無くなってしまう場所がある。ここに唯一の関係(真関係)というものが存在し、しかもそれはそれとして表現される。この表現というものが概念において自己矛盾的なものなのである。そしてそれが概念なのである。絶対分離的なものの同一性こそが概念なのである。矛盾の名前を概念と言うのである。

環境という他者と、他人という他者とが別ものであることの意味は何であろう。他者といっても単に他人の自己というものが考えられるのみではない。しかしまた、環境は他者ではなく、他者と自己を結びつける第三者的なものと理解することができる。しかしこれを「存在」とみなすには、それがまた「他者」と言われねばならない。こう言うときの「他者」とはどんな意味においてそうなのであろうか。環境、物といった項は、私と他人の自己という関係においてどのような意義を持っているのだろうか。表現というものは常にそれがそれであり「そうでないものではない」という規定を伴っている。すなわち否定を伴っている。ここで否定されるのはそこで表現されないものであり、表現の於いてある環境がそれだと考えられる。環境といっても限りなく個体に近いそれと限りなく環境そのものに近いそれ、といったグラデーションが考えられる。環境もそれ自体物と言えるのでなければならない。真の環境そのものは、その全てを全てとして受け入れる真の透明、絶対の背景でなければならない。物でもありながら、物であることが隠される、忘れられるという点に、具体的環境の存在意義が認められるのであり、それは固有の色合いや形や質感や特色を持った具体的空間なのである。表現は環境から離脱するとともに新たに環境に付け加わるものでもある。そこで表現は概念を表現するために無限に続けられる必要がある。主体はこのプロセスにおいて一貫した存在としてある。概念の保持者としての地位を事実上持つのであるが、しかし真の概念は、当然、形すなわち身体としての自己を、超えたものでなければならない。ただ概念の代理者を人間は務めることができるのである。こうした個物が精神と言われる。精神でない個物とは単なる物である。それは環境の内に眠った存在であり、それが精神的意義を持ち出すのは、ほかならぬ精神に見初められることによってである。環境は自己を否定することによって精神の場所を作る。そこにおいて精神は表現される。それは他人である精神と共有され、概念へと向かってゆく。しかしそれは単なる環境からの離脱ではなく、それによってより環境と結びつくこととなる。環境は一面どこまでも概念を否定するものである。しかし環境を抜かして概念の表現ということもあり得ない。環境は精神と精神とを、物の形で並列させる。それは精神と精神とが交わる場所を作るのであり、精神と精神とはまた一つのより大きな精神となることができる。それは同時に個性的な環境が作られることであり、ここに文化形成の論理を見ることができると言えるのではないか。他人は無論他者であるが、環境も他者である。これら二種類の他者はどのように違うのか。それは、前者が精神と精神との並列的関係においてあるものであるのに対して、後者は精神が孤独に表現する場所、物が一つの物として孤独に世界に投じられることを伴うという点に違いがあるということである。物が一つの物となることができるのは、環境がもともと個性的だからである。環境が汝となるとき、表現的に物が生み出される。私は他者とここにおいて接する、ただ包まれるのではなく具体的な他者と接する、他の精神の根底をここにおいて見ることができる。精神と精神とは形として環境においては並列的に存在することができた、しかしこれはただ形式的にそうなっているのであり、環境は精神と精神との休憩所としての意味を持っており、並列的なままでは精神は未だ眠ったままであると言うことができる。この精神に具体的汝を与えるのが環境の自己否定だと考えられる。環境の自己肯定は、精神の否定であり、この事態は精神と精神の疎外という意味を持っている(精神は常に一なる大きなものを求める)。精神が一つの精神としてあることが出来て、そのような状態で精神と精神とが疎外されるなら、それは未だ中途半端な精神否定であり、したがって環境の自己肯定も限定的なものになる。真の環境の自己肯定は、絶対の背景において全ての個性を奪い尽くすものである。環境の限定的な自己肯定において、物たちはそれぞれの物として人間の前にある程度浮き出て見られることが可能になる。全ての「見立て」は、人間が、認識者が表現的な存在であることから来るのである(こうした概念は、西田哲学の影響を受けたものであるが、私の理解は、そうと称するまでに至らないものであると考えられるため、その著作よりの引用は避けることにする。すなわち私の理解は単なる勘違いである可能性がある)。こうして考えてみると、環境とは物と物とを表現的な存在まで含めて並列的に受け入れるものとしてあるのだと考えられる。具体的環境とは常にそのようなものであるが、純粋な環境は全ての個性を無にするものであり、その裏側自己同一には概念がある。これは究極に理念的な概念である。


これまではただ一般論について述べてきたのであるが、具体的なシチュエーション、例えば日常会話のときなどは、環境、物、私、他人といった項はそれぞれどんな意義を持っているのか。snsツールであるLINEというものを参考にしてみるのがよいかもしれない。ここでは環境はアプリとして与えられている。ただしこの環境は単なるアプリという形式にとどまるものではない。日常生活の複雑多様な綾を含んだ全体を環境と呼ぶべきであり、その現在自己表現の形式としてアプリという環境を考えるべきであり、このアプリはあくまでもある種類の行為を遂行するための形式的土台なのである。全て個体的な環境は、ある種の行為を限定する意味を持っているのではなかろうか(家族という環境も、コミュニケーションの様式に関して独特の制約を我々に与える)。ここで、環境が自己否定的になることによってこのアプリにおいて表現がなされるのであろうか。環境を動かし環境に作用するという点においてはそうであろう。その表現の結果は無論アプリがあらかじめ限定したものではない。さらにはアプリ自体が、こうして利用する人たちのために、製作者・管理者によって常に改良され続けるという点にも注目すべきであろう。ここでは環境は個体のようなものとなっている。無論この環境はそのまた環境においてあるものでもある。環境は綾として無数に重なり合っているのである。環境が個体のようなものであることによって、表現のための形式を作るという大きな精神的基盤作りが可能になる。言語という環境をとってみても同じである。言語という環境自体が常に作られつつあるものである。言語はそれ自体が表現であると言うことができるのではないか。だからこそ発話されてこその言語であり、単なる言語という抽象的で静的な実体は存在しないのである。発話とは環境の自己否定と捉えることができるのである。ただし、生きた環境として個体的に見られた言語という一つのものは存在する。またさらに方向を変えて考えれば、私という身体もまた環境である。これもまたある種の行為の様式をそういうものとして限定する意味を持ったものである。環境はまた、必要に応じて作られるものでもある。それはまさにLINEのようなアプリなどに言えることである。表現は常に新しい表現の形式を作り出すとまで言えるのではないか。

最後に極めて雑ではあるが、これに関連して思いついたことを述べる。すなわち表現のための枠(表現における行為の種類を決定するもの)というものが、大きな枠から小さな枠へと移り変わっている傾向があるのではないかということである。それはインターネットの登場によって決定的に方向づけられたと言ってよいのではなかろうか。社会がその中に含まれてゆくという方向性がそこに強く生じている。社会は人間の精神がそこに溶けて存在するものなのであるが、この浸透のあり方を、コンパクトな物として端的に表現しているのが、我々が使用するスマートフォンなどである。こうした機器そしてそこで可能な諸行為や諸機能のあり方についてよく考えてゆけば、現代社会の持つ表現的意義といった問題についてより理解を深めることができるのではないか。


以下メモ。

・LINEにおける身体は指である。

・存在と真存在の区別。諸物の中途性。また、念と言われるものがあるように、精神はかなりの程度構造的であり、それだけ物性・実体性が強い。真に実体性を超えるものは、この精神の空間を超えたものであり、これのみが実体である(精神の内にも表現活動があり、不断に概念が働き続ける)。精神の空間とは、具体的物体から離れてあるものでなく、社会構造などといった大きな組織体に溶けて存在する。環境が個体的に考えられるのはそのためであり、我々がそこに溶けて存在しているのであり、表現的脈動はこの独特の空間の内に働くのである。


・統一されることは同一になることなのか。